4月22日(火曜日) 連日の雨で雨漏り警報発令中!

4月22日(火曜日) 連日の雨で雨漏り警報発令中!

おはようございます。 本日でやっと雨も上がる予報ですね。

明日からは外部の塗装工事も施工出来そうでなによりです。

 

宮崎市青島

 



昨日は雨漏りのご相談で現調に行ってきました。

ん?トラックのシートに水たまりが…。



天井を見てみると雨染みがありました。

2階に上がって見てみると…。

 

既存ベランダFRP防水



1階が車庫になってて、2階の防水層が劣化により防水層として機能してない状態でした。

以前から雨漏りしてたとの事で、下地の合板や根太が若干腐ってきてました。

こうなると一度下地からやり直さないと抜本的な修繕にはなりません。

皆様もご自宅のベランダ防水をこまめにチェックしてて下さいね。

劣化が進んでしまうとコストが割高になってしまいがちです。

そうなる前にご自分でチェックしてあげる事で、低予算でご自宅を維持、管理していくことが出来ますので。

家を守る最初の段階は住まわれてる方ですから、些細な異常が見つかればすぐに業者さんに見てもらって下さいね。

どこの会社も見積もり段階は無料でしてくれますので。

もちろんトベも無料にてご相談や現調をやっておりますので、気軽にご連絡ください。

 

それでは本日も、てげ頑張って行きましょうね~。

 

 

投稿日時:2014.04.22(火) 06:02:10|投稿者:tobe|

4月20日(日曜日) 吉野ヶ里遺跡に行って来ました

こんばんは。

今日も雨が続いてますね~。 これで4日目の雨ですが、明日も雨の予報で仕事になりません。(*_*)

梅雨も来月末くらいには入っていきそうなので、今の時期は貴重な晴れ間なんですがね…。

 

佐賀県 吉野ヶ里遺跡

 



先週、佐賀県に行って来ました。 

九州で行った事の無い県だったので初来県でしたが、自然いっぱいのほのぼのとした印象でした。

 

出土した土葬跡



弥生時代のお墓



約2000年経った今でもこうやって当時の生活がわかるくらいの状態で残ってるのも不思議な感覚でした。

ボランティアガイドの方が案内してくれて、素人の私でもしっかり吉野ヶ里の知識が付きました。

当時は中国との貿易もあったらしく、この時代に6000人近くいた集落は日本最大級だそうです。

何でも工業団地をこの土地に建設予定で掘削していたら、遺跡が見つかって今のミュージアムが出来たそうです。

宮崎市でも幼稚園か保育園で改修工事を予定してたら遺跡が見つかって掘削中ですよね。

あなたの足元にももしかしたら何千年も前の遺跡があるかも!?

 

それでは明日も、てげ頑張って行きましょうね!

 

投稿日時:2014.04.20(日) 06:15:27|投稿者:tobe|

4月18日(金曜日) 雨漏りの季節到来か!?

おはようございます。

最近雨が多くなってきましたので、雨漏りのお見積もりや工事が増えてきています。

本日も住宅の雨漏り現場の現調に行って参ります。

 

こちらは先日完了した、住宅の駐車場の雨漏りの現場です。

宮崎市佐土原町 車庫天井



天井のボードが雨漏りによる漏水で、カビがいっぱい発生している状況です。



近づくとこんな感じです! 

ボードもたわんで結構ひどい状況でした。

 

屋上着工前 状況



 



 



塗膜防水に多い現状の[膨れ]が多数あります。

この現象は施工ミスによるものだったり、基礎のコンクリートに水分が多く含まれた状態で防水したりすると

こういった現象が起きやすい傾向にあります。

 

駐車場天井裏



腐食した天井のボードをはがしてみてると…。

 



こんなに水分が水滴になって鉄部に結露していました。

単純に雨漏りだけではなく、結露も原因のひとつでした。

結露による雨漏りもあるって知ってました?

気温差による結露の場合は壁で見えない状況が多いので、このように天井をはがして発見する事が多いです。

雨漏りの要因が二つあったので、それぞれに処置して対処しました。

屋上防水後、天井に換気口も数箇所取り付けて2重に施工。



膨れのあった箇所を切り取り後、防水専用のモルタルで既存の防水層の膨れを防止します。



今後起きうるクラックなどに追随するようにメッシュシートを入れておきます。



そしてウレタン防水をコテ仕上げにて2回塗布して完成。

なかなか骨のいる作業ですが、きちっと施工して上げないと長持ちしませんし防水層としての機能も不十分になってしまいます。

塗装とは違うので、やり方も施工方法もまったく違います。



そして天井裏に結露を起こさせない為に、換気口と取り付けて空気の流れを作りました。

これで今後の腐食は止まるかと思います。

一口に雨漏りと言ってもいろんな原因が考えられるので、ケースバイケースで対応しないといけません。

雨漏り工事は原因追求が仕事の9割と言っても過言ではないくらい、断定するのが難しい場合がかなりあります。

こちらの現場も今後は経過を見ながら、しっかりアフターもしていきたいと思います。

 

それでは本日も、てげ頑張って行きましょうね~。

 

投稿日時:2014.04.18(金) 06:13:56|投稿者:tobe|

最新の記事

2023/04/30
4月30日(日曜日) プール塗装といえば当社へ!
2023/04/14
4月14日(金曜日) 黄砂飛来中
2022/07/25
7月25日(月曜日) RC塗装・防水工事
2022/06/22
6月22日(水曜日) 住宅塗装
2022/06/16
6月16日(木曜日) 都農町コープ改修塗装

月別リスト

最近のコメント